B型肝炎とは

B型肝炎
※画像はイメージです

B型肝炎とは

B型肝炎は、B型肝炎ウイルス(HBV)の感染によって起こる肝臓の病気です。
B型肝炎ウイルスは、血液や血液を含んだ体液を介して感染します。
成人になってから感染した場合には、免疫力によって、ウイルスは排除されて一時的に肝炎を発症しても治癒してしまいます。
ところが、免疫力がまだそなわっていない乳幼児の時期にB型肝炎ウイルスに感染すると、そのまま感染状態が持続してしまいます(持続感染)。
そして、肝炎の症状が出ない状態の「無症候性キャリア」を経て、ウイルスが活性化すると「慢性肝炎」「肝硬変」「肝がん」へと病態が進行します。

持続感染した場合には、体内からB型肝炎ウイルスを感染に排除するための薬品は今のところありません。
日本国内に、B型肝炎ウイルスのキャリア(持続感染者)は、120万〜140万人いるといわれています。

感染経路は?

B型肝炎ウイルスは、血液や血液を含んだ体液を介して感染します。日常生活で感染することはありません。
感染形態としては、大きくは2つに分けられます。一つは垂直感染、もう一つは水平感染です。
「垂直感染」は、母子感染です。
B型肝炎ウイルスに感染している母親が出産するときに、産道で血液を介して赤ちゃんが感染するという形態です。
ただし、現在は産科医療現場において、検査やワクチン投与など、母子感染を防止する策がとられています。
「水平感染」とは、母子感染以外の感染形態をいいます。
集団予防接種の注射器の使い回しや、医療現場での針刺し事故などが原因となって感染した場合があげられます。
B型肝炎訴訟の対象となるケースは、この集団予防接種の注射器の使い回しに起因する持続感染ケースです。